表紙が出来た。
こんばんは、本の表紙が決まりました。
今回は楽譜の見方について簡単な説明。
上段が譜面上の記号が書かれた楽譜。
DC ダカーポ 楽譜の一番最初に戻る。
toコーダー にきたら
コーダー マークの所に飛ぶ。 結果下段の様な進み方になる。
前回で16分音符まで説明をしました。
ここに音符の関係を図にしました。
次にスチックの握り方の写真で紹介
右手の握り方 左手の握り方 (マッチド。グリップ) 左手は2種類
(レギュラーグリップ)
先日ブログに紹介した最初の作品が売れちゃいました。
何だかブログを見て連絡してもらい、作品が売れるなんて
考えていなかったので本当にうれしかった。
ありがとう
また新作紹介します。
今日は16分音符について。
16分音符は8分音符の2倍、バスドラムを1回踏むあいだに
手を4回叩くということです。
1 バスドラムに合わせながらテンポ68~86位までR手だけつぎはL手だけ。
2 テンポ92から両手で練習、スネアーの音にバラツキが無い様に気お付ける。
8分音符について、8分音符は4分音符の半分すなわち4分音符1個で8分音符が2個
バスドラムの4分音符1個に対して手は2ついるということです。
練習は、4分音符と同じ方法です。
8回の手を均等にバスドラムに合わせながら、R手8回 L手8回 RL手をオルタネイト(交互)に
メトロノームに/合わせて、いろんなテンポで練習をする。
分からない事があれば、火、水、金、土曜日ヤマハ小倉ギャロップへ
興味があれば立ち寄ってください。